| 
      既出の小持山山頂からの続きです。 
       
      ※小持山頂上までは、既出の小持山のページをご参照下さい 
       | 
    
    
      
      
        
          
            静かな小持山の山頂を後にすると、武甲山との鞍部に向かって道は大きく下って行きます。 
             
            武甲山南面の穏やかな山容を眺めながら、坂を降りて行きます。 
             | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            下り始めてすぐに、浦山の武士平への分岐があります。 
             
            道標も新しく、そちらへ向かうのであれば迷うことはないでしょう。 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            下り坂は日陰側になるため、雪がなかなか解けないようです。 
             
            雪は問題ないのですが、一度解けかけて凍ったツルツルの氷が問題です。 
             
            雪や落ち葉にカモフラージュされていて、ついつい踏み込んでしまうと転倒は必至。 
             
            要注意です。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            急降下が収まると、急に道がなだらかになります。 
             
            ここは雪が溜まりやすい地形のようで、大雪の時は難儀かもしれません。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            やがて小持山からの下りが終わり、武甲山への直登へと続く鞍部が見えてきます。 
             
            「シラジクボ」と呼ばれる場所です。 
             
            クボは「窪地」のような意味でしょうか。 
             
            ここを右に分岐すれば横瀬側に、左に分岐すれば浦山側に降りることができます。 
             
            そして正面には、200mの標高差がある武甲山山頂への道が、全容をあらわにしています。 
             | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            シラジクボにある新しい道標。 
             
            詳細にルート案内が表示されています。 
             
            が、浦山方面への案内はなぜかありません。 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            こちらは古い道標。 
             
            傍らの道を降りていくと持山寺跡や、横瀬の登山口へ出られます。 
             
            大持山・小持山でバテた人は、ここで下山可能。 
             
            都合の良いエスケープルートです。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            いよいよ最後の登り。 
             
            急坂ですが、道はまっすぐだし見通しも良く、さほど苦になりません。 
             
            ただ日当たりがやたら良いので2月というのに暑いこと・・・・ 
             
            真夏は地獄になることでしょう。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            ススキの揺れる坂を登りつめると、「武甲山」の道標に着きます。 
             
            ここから浦山側へ下ったり(裏参道)、横瀬側(表参道)に下ったりする案内も記されています。 
             
            そして武甲山の名物、発破についての注意書きが大きく掲げられていました。 
             | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            山頂に着くと大きな神社があります。「御岳神社」と看板があります。 
             
            この社が最大ですが、古い歴史を持つ山らしく、他にもいくつかの祠や社が周囲に点在しています。 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 神社の狛犬。やはり、犬ではなく狼(秩父犬)の形をしています。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
      | 
      
       | 
      
      
        
          
            山頂周辺は、南になだらかに下りながら広く、いくつかの建物があります。 
             
            写真は非難小屋(上)と真新しいトイレ(下)。 
             
             
             
            このトイレは優れもので、電力は太陽電池、雨水を利用した水洗式、バクテリアを利用した汚泥の出ない浄化槽を備えています。 
             
            が、冬期(12/1〜3/31)は閉鎖されていて、中の様子は確認できませんでした・・・ 
             
            他にもあたりにはもうひとつトイレがありました。 
             
            じつに至れり尽くせりの山頂です。 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            御岳神社の裏には、展望台が2箇所整備されています。 
             
            この写真は第1展望台の方。 
             
            ここまで来ると自然破壊の爪痕がはっきり見えてしまうので、あえて来ないという人もいるそうです。 
             
            が、なかなか来られる所でもないですから・・・ 
             
            鉄柵の直下には武甲山北壁の採掘現場があり、巨大なダンプが動いていました。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            山頂ごとスッパリと削り取られてしまった結果、眺望は抜群です。 
             
            秩父市街が箱庭のように一望でき、無数の丘陵が周辺を囲んでいる様子が明らかです。 
             
            日本でも有数の弱風地帯といわれる秩父盆地は、これらの山々に守られているのでしょう。 
             
            台風が直撃しても、滅多に大きな被害にはならないようです。 
             
            もちろん、足下の武甲山が、最も大きな秩父の守護者に違いありません。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            山頂の休憩所で一休みした後、表参道を下り始めました。 
             
            延々と階段や杉林の中を下っていくと、「途中に大杉の広場」という標識があります。 
             
            周囲には杉林の中でも一際巨大な杉の木が2〜3本立っています。 
             
            苔むした樹皮が、歳月を物語っているようです。 
             | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            やがて水音が聞こえてくると、ふもとは間近です。 
             
            10m位の滝を経て、沢の流れに沿って下っていくと、道はやがてコンクリの舗装路になります。 
             
            マス釣堀の施設を過ぎれば、武甲山表参道登山口の鳥居に着きます。 
             
            そこから妻坂峠登山口までは、歩いてわずかな距離です。 | 
           
        
       
       |